普代の冬、はじめましての皆様へ

普代は岩手県北に位置しますが、
沿岸なので北国の中では暖かい方です。

とは言え、、、

年に数回雪が積もったり/ 

\ときには水道凍結の恐れ/

があるので

寒さに対する備えが必要です☃


▽写真はドカ雪が降ったときの向野場(山の上)

こんなに降ることは年に1回あるかないかなのでご安心を



【家編】

-4度以下になるときは、水道凍結防止のため水落としをする

 ※水道だけじゃなく「湯沸かし器」、「ボイラー」、「洗濯機」、「トイレ」も。

 水抜きの仕方は、取説を確認しましょう。

 失くしてしまったら、型番のネット検索で見つかることもあります。

    ※凍結情報は天気予報で紹介していたり、ネットで検索することもできます。 

 ※水が出なくなったら、「凍結」です。

 〇ストーブ等を使って凍結箇所の室温を温める。

 〇凍結が疑われる箇所に蒸しタオルを当ててドライヤーで温風をかける。

 〇ちょろちょろ水が出てくれば、間もなく溶けるサインです。


□雪かきの道具を準備する

 〈雪かき道具の色々〉用途に合わせて準備しましょう

 〇雪はね、スノースコップ:軽い。穴開きタイプは、雪がくっつきにくい。

 〇スノープッシャー:雪を一気に押し出せる。

 〇スノーダンプ:多くの雪をかきだせる。

 〇角スコップ、剣先スコップ:氷状になってしまったとき、割って取り除ける

 ※このほか、雪かき用防寒着、水が染みない手袋、ブーツが必要です

 ※雪が氷になると厄介なので、溶けないうちに処理しましょう

 ※除雪した雪は、人や車の通り道に置かないようにしましょう


→雪かき用品は
普代村商店街のマルニさんで取扱があります

【参考】

写真左から、「剣先スコップ」、「ツルハシ」、「雪はね」、「スノープッシャー」、
「スノースコップ」
「ツルハシ」は、氷状になったとき割るのに使う。

写真は「角スコップ」。氷をはがすのに大活躍。
融雪剤で表面を溶かすか、
自然に溶けるのを待って
垂直に数回振り下ろすと、
大きくヒビ割れてはがしやすくなる。

□寒くて眠れない人は、寝るとき用の靴下、電気毛布や湯たんぽを活用してみましょう



□暖房器具の特徴を知って使い分けましょう

 〇ファンヒーター:広い範囲を温められる。タイマーがあれば、起きてすぐ暖かい。
 〇石油ストーブ:お湯が沸かせる(飲用や湯たんぽ)、煮焼きが出来る、停電でもOK。
 〇薪ストーブ:体の芯まで温まる。温かさが長持ちする。
        お湯が沸かせる(飲用や湯たんぽ)、煮炊きができる。停電でもOK。
 〇こたつ:人をダメにする。
 ※エアコンは温まるのに時間がかかり、下の方が温まりづらい。
  電気代が高額になります。
 ※セラミックヒーターも、広い部屋には不向きです。

□カーペットの下にアルミシートをひくと底冷え防止に

□窓にエアキャップを貼ると、寒さが和らぎます


【衣類編】

□ヒートテックなど暖かい肌着を用意する
□家の中で羽織れる物を用意する


 〈羽織物いろいろ〉

 〇昔ながらの綿入れ半纏(ドテラ)



 〇家事のときも動きやすいベスト

最近はヒーター付きも販売されていますね

フリース素材は洗濯のとき、乾きやすいのが嬉しいところ。


□雪道歩行に自信がない人は、滑りにくいクツを用意する


 着脱できる滑り止め、スパイク付き長靴など

防滑シューズも市販されています。


□寒がりな人は、暖かいクツや靴下を用意する

 〇足が冷えやすい方はソックスカバーや長靴のインナーを付けるのがオススメ。

 〇痛痒くなる「霜焼け」の予防は、冷やさないこと&保湿&血行促進が大切。



【クルマ編】

□スタッドレスタイヤを着用する

□雪が降りそうな日は、クルマのワイパーを上げておく(凍結防止)

□ドアミラーの電動格納はオフにする(凍結で破損する)

□出先の降雪に備え、スノーブラシや小型スコップ、砂などを積んでおく

□冬場はバッテリーが上がりやすいので、エンジン停止時の消灯忘れや半ドアに要注意

□フロントガラスが凍るので、出発前にエンジンをかけておく

□雪が積もっているとき、エンジンをかけっぱなしで停車しない(一酸化炭素中毒の危険)

□融雪剤をまいた道を走行した後は、クルマの下回りをよく洗車する(サビ防止)


【運転編】

□4WDを選ぶ(特に2WD軽トラは空荷で運転すると滑りやすくなります)

□速度を抑える、車間距離をとる

□急なハンドル操作、急ブレーキをしない

□下り坂ではエンジンブレーキを使う

□橋、トンネルの出入り口は凍結しやすい

□一見、凍ってなさそうに見えるブラックアイスバーンに注意

□視界が悪い時は点灯して、周囲にクルマの存在を知らせる

※吹雪で視界が極端に悪くなることがあります。

 天気予報を事前に確認し、余裕をもった運転を。




いかがでしたが?

普代村で本格的に気温が下がるのは、年明けごろからです。

今後は

寒さがあるからこその特産品や

保存食づくりの記事も予定しています。



コメント